妊娠中に準備しておくものは、出産のときに使うものだけではありません。出産が無事に終われば、約1週間後には自宅に赤ちゃんを迎えることになります。
病院を出るときに必要になるものや、実際に赤ちゃんを連れ帰ったらすぐに必要になるものなど、慌てずに済むように準備しておきましょう。
そこで今回は、退院時・退院後に必要になる出産準備品についてお伝えします☆
経験者だからこそわかる、意外と失敗しがちな出産準備のポイントについてもお伝えしますのでご参考にして下さい(*^^*)
スポンサーリンク
出産前に準備しておくもの(退院時用)
チャイルドシートの準備は必ず出産前に!
自家用車を使用するご家庭の場合には、必ず必要になりますので、出産前に準備しておきましょう。
祖父母の方で「こんなに小さいのにかわいそう、だっこにしなさい」などとおっしゃる方もいるかもしれませんが、法律で禁止されています。実際、退院当日に自宅への帰り道で車が接触事故を起こし、チャイルドシートを使用していなかったために赤ちゃんが死亡するケースもあるのです。
大切な赤ちゃんを守るためにも、誰に何と言われようとチャイルドシートは必ず使用してください。
我が家では新生児から7歳ごろまで使用できるコンビの「マルゴット エッグショック」を使用しています。新生児期にはクッションを使用し、後ろ向きで使用。ある程度大きくなってきたら前向きに変更するなどで長期使用を実現しています。(対応車種は購入時にしっかり確認してください。車種によってはつけられない座席もあります)
しかし、長期利用がメインであるためか、新生児期には少しゆとりがある感じで「首とか大丈夫かな~…」と心配に感じました。新生児期にしっかりフィットしたものを…と考えるのであれば、我が家はアップリカのフラディアやクルリラを検討していたので、そちらもおすすめです。
アップリカは4歳ごろまでの使用ですが、よく考えれば「4歳にもなれば新しくジュニアシートを買ってもよかったんだなー」と思ったりもします。
2017.11.20追記:我が家では現在2歳半の息子が、チャイルドシートを嫌がるようになり、対象年齢3歳ごろからのジュニアシートを検討中。
価格的に候補はこのあたりです。
![]() 365日あす楽★代引・送料無料★ジュニアプラス メトロポリタングレコ GRACO アップリカ Apricaチャイルドシート ジュニアシート 3歳から【あす楽対応】【RCP】
|
![]() 365日あす楽★代引・送料無料★トラベルベスト ECプラス 日本育児 Nihonikujiチャイルドシート ジュニアシート 【あす楽対応】【RCP】
|
日本育児の方が座席の高さが低いので(他の座席高さがと一緒なので)喜びそうかなーとも思っていますが、普通のベルトを流用できるアップリカの方も捨てがたいですね。
いずれにせよ購入する場合には、アカチャンホンポなどで息子自身に座ってもらって決めようと思っています。
1台のチャイルドシートで7年もカバーできる!と思って購入しましたが、フタを開けてみれば結局こうなるパターンもあります( ノД`)
3歳前くらいまで使えば、あとはジュニアシートに以降…という見積もりでいた方が良いかもしれませんね(笑)
なお、チャイルドシートはベビーグッズの中でもかなりの高額商品。可能であれば自分たちで準備するのではなく、祖父母からの出産祝いなどでプレゼントしてもらうのがおすすめです。
また、市町村によってはチャイルドシートに助成金が出るところや、チャイルドシート自体をレンタルしている自治体もあります。ちなみに私の住む茨城県では、神栖市だと購入の半額が助成されるという驚きの太っ腹!子育て応援に力を入れている市のため、若者の移住者も多いとのこと。
自分の住む町で受けられる援助はどんなものがあるのか、出産前の準備としてチェックしておくと良いでしょう。
コンビ マルゴット エッグショック
![]() 【店頭展示分】【新生児〜7歳まで使える♪幌付き】コンビ マルゴット エッグショッ… |
コンビだけの衝撃吸収素材「エッグショック」が赤ちゃんの柔らかい頭を守ります。通気性の良いメッシュシートで1年中快適。13段階可動のヘッドレストと肩ベルトで、こどもの成長に合わせて頭を支えます。チャイルドシート使用義務期間をクリアする7歳ごろまでの使用が可能。
アップリカ フラディア グロウ
![]() ★3年保証フラディア グロウ ISOFIX デラックス【アップリカ ベットタイプ】 |
日本初の平らなベッド型チャイルドシート。首も腰もすわっていない赤ちゃんを平らに寝かせ、気道を圧迫せずに腹式呼吸を妨げない、理想的な姿勢を保ちます。回転レバーで正面から乗せられます。使用期間は4歳ごろまで。
アップリカ クルリラ
![]() 【ポイント10倍】【正規品】 Aprica (アップリカ) クルリラAB Cur… |
こだわりの安全設計とゆったり快適設計で、赤ちゃんを安心・ゴキゲンに。驚異の衝撃吸収力のマシュマロGキャッチが赤ちゃんの頭をしっかり守り、肉厚クッションが姿勢を保ちながら守ります。
おくるみ・赤ちゃんの退院服
入院中は病院のベビー服で過ごしていた赤ちゃんも、退院時にはいよいよ自分の服にお着換えです。出産を終えてからではママは身動きがとれません。出産前に準備しておきましょう。このときの服はどんなものでも構いませんが、セレモニードレスを用意する方も多いのではないでしょうか。
セレモニードレスにはびっくりするような値段のものもあるのですが、我が家ではアカチャンホンポで2,000円くらいのを買いました。退院時とお宮参りくらいにしか着ないと思っていたので、極力安いやつを…と(笑)
お宮参りでは写真撮影とセットでレンタル衣装を着る場合も多いので、人によってセレモニードレスの準備はまったく必要ないという方もいるかと思います。
しかし、パパとママはいらないと思っても、祖父母が「退院時には白い服を着せてほしい」というパターンもあります。出産前にそれぞれの意志を確認しておきましょう。服の中に着せる肌着の準備もお忘れなく☆
もう一つ退院服とセットで準備しておきたいのがおくるみ。赤ちゃんは出産後生まれて初めて外の世界に出ます。暑さ・寒さ・紫外線などの強い刺激から守れるように、1枚くるんであげると良いでしょう。薄くて大判のものであれば、自宅に帰ってからの「おひなまき」にも使用できますよ☆
おひなまきについてはこちらをご覧ください↓
我が家で愛用しているエイデンアンドアネイのモスリンコットンは、洗うたびにフワフワとやさしくなり、伸びも良くておひなまきにも最適です☆デザインも豊富で可愛く、我が家ではミツバチとキリンさんを使用しています。
セレモニードレス
![]() ベビードレス セレモニードレス (ドレス・フード 2点セット)日本製 ベビー服 … |
ボタンのカラーが白・ブルー・ピンクの3色から選べるため、男の子でも女の子でも。レースの帽子もセットになっています。
おくるみ![]()
![]() 【エイデンアンドアネイ】 おくるみ4枚セットばら売り【aden+anais】 モ… |
子どもたちに快適さと安心を、そして子育てをシンプルに。オーストラリア伝統の柔らかく通気性の良いモスリンコットンを子どもに使いたいとの気持ちでスタートした、エイデンアンドアネイのおくるみです。
出産前に準備しておくもの(退院後用)
おむつ
出産直後には病院で用意された紙おむつを使用することが多いですが、退院後は自分たちで準備したおむつを使用します。
私は新生児期には紙おむつを使用していましたが、息子が1歳のときに布おむつ育児を始めて、二人目は最初から布おむつにしようと思っています。
ベビーが小さいうちはおしっこの量も少なく、ニオイもあまり臭くないので洗濯にも抵抗がありません。
その上紙オムツだと少しのおしっこで交換するのをもったいなく感じてしまいますが、布おむつは洗えばいいだけなのでベビーも常に気持ちよく、我が家も経済的☆二人目以降は準備するものもないので実質0円(*^^*)ゴミの少なさにも感動しますよ!
常に布おむつでは少し大変なので、疲れたときや外出時には紙おむつを使う「ゆる布おむつ育児」がおすすめです☆
おすすめの布おむつカバー
パンツ式布おむつカバー& 開くトレパン 笑うお尻♪
私はこの「笑うお尻」さんの「開くトレパン」の中に布おむつを入れておむつカバーにしています。ずり下がりにくく、締め付けもキツすぎずとても快適ですよ☆


うちの息子が1歳のときに買った「開くトレパン」です。このとき服のサイズは80で、開くトレパンは90サイズを購入しました。ゴムが2段になっているため、大きめサイズでもずり落ちたりしません。
1歳~2歳前くらいまではこれをメインに、1歳半頃からは市販のトレパンに布おむつを敷いたものも併用しながら、おむつをほぼ卒業する2歳過ぎ頃まで愛用させていただきました。
![]() 布おむつ 無地10枚セット(無地)ドビー織仕立て済み(輪おむつ 日本製 布オムツ… |
一般的な「輪オムツ」。フェイスタオルを2枚つなげたサイズで、端を縫い合わせて輪の形になっています。乾きやすくアレンジいろいろ。現代でも愛され続ける布おむつです。
![]() パンパース はじめての肌へのいちばん テープ ウルトラジャンボ 新生児 84枚/… |
一般的な紙オムツの中ではこれが一番使用感がやさしいと感じました。他のものと比べてみると、手触りの違いがわかります。
![]() Seventh Generation 無添加 おむつ 新生児 サイズ(N)(4…. |
そして自然派のママに絶対おすすめなのがこれ!無添加・無漂白で本当に「紙」でできた紙おむつです!
実は日本の一般的な「紙おむつ」は「紙」とは名ばかりの石油化学物質からできたおむつです。石油化学物質の経皮毒や膣吸収の危険性を知っているママの選択肢は、これまで「布おむつ育児」しかありませんでしたが、これがあれば使い捨ておむつとの併用が可能になります。
日本の紙おむつに比べると価格は倍ですが、赤ちゃんがこれから生きていく人生、とくに生まれたときから体内に卵子を宿している女の子は、石油化学物質の膣吸収によって不妊体質になる危険性もあります。(思春期からのナプキンも同じです)
その大切さを考えると、親は何にお金を使うべきか、考えさせられる部分でもありますね。
どれを使うかは出産前に決めておこう
紙オムツはメーカーによって、テープの具合やサイズ感などがかなり異なってきます。毎日使うママが使いやすいと思うものを選びましょう。
大規模なベビー用品店では、実際に見本のおむつを手に取って確認できるものもあります。ママが自由に動ける出産前の準備段階でお気に入りのメーカーを決めておきましょう。
布おむつの場合は、おむつをセットするためのおむつカバーと、布おむつの形状も選ぶ必要があります。おむつの形状は昔ながらの「輪オムツ」か、布ナプキンのようになった「成型おむつ」かの選択です。
個人的にはアレンジ自在でコスパも良く、洗濯しても乾きやすい「輪オムツ」がおすすめ。しかしママの好みによっても変わってくるでしょう。おむつカバー選びは可愛いデザインが多く、早く赤ちゃんに着せてあげたくなりますよ☆
出産前に紙オムツを購入する場合の注意
出産後はママが赤ちゃんにつきっきりになるため「買い物に出なくていいように」と、出産前に大量に準備しておきたくなりますが、実は注意が必要。私たち大人は、生まれたての赤ちゃんは全員「新生児サイズ」のおむつを使用すると思い込んいますが、実は出産を終えるまでわからないのです。
小さめで生まれた赤ちゃんには新生児サイスは大きすぎ、逆にビッグサイズの赤ちゃんだと、生まれたときから「Sサイズ」という場合もあります。
出産前から「新生児サイズ」を大量に準備してしまうと、赤ちゃんが大きすぎた場合、大量に準備された紙おむつは使い道がなくなってしまいます。
妊娠中には希望するメーカーのみを決定しておき、実際に赤ちゃんが生まれてみて、体のサイズがわかったうえでパパや祖父母に準備してもらうようにしましょう。
おしりふきは出産前の大量購入もアリ!
おむつと同時に必要になるおしりふきも、出産前から準備しておきましょう。我が家ではアカチャンホンポオリジナルの水99.9%パラベンフリータイプを使用しています。
おしりふきなんてどこも一緒だろうと思っていましたが、メーカーそれぞれで生地の質感や水の含み具合などが異なるため、色々試してみるのをおすすめします。
ほぼおむつを卒業した今では、おしりを拭く事はなくなりましたが、ちょっとテーブルを…とかおしぼりがない時~などに使うため、いまだに常備品となっています(笑)
かなり使い勝手が良く、水分を含んでいて重いものである点も考慮すると、出産前にある程度多めに買って準備しておくのも良いと思います。
ナチュラル派のママであれば、清浄綿(コットンのようなもの)を水で濡らし、その都度使う分だけ作るのが良いでしょう。
布おむつ派のママは、不要なハンカチやミニタオルを濡らして「布おしりふき」にして使えば、新たに準備する必要もなく、洗って繰り返し使えてとってもエコです。
肌着・カバーオールは出産前に一度洗濯を
自宅に戻ってきてすぐに使う赤ちゃんの服。購入してそのままではなく、赤ちゃんが心地よく着られるよう、出産前に一度洗濯をしておきましょう(この準備を水通しと言います)
赤ちゃんの肌着や服にはそれぞれ名前と種類があり、よくわからない方は最初から複数の肌着がセットになっている「新生児セット」系を準備しておくのがオススメです。
赤ちゃんの服の種類についてはこちら↓
息子の時は短肌着×6とコンビ肌着×4の10着セットを2つ買い、計20着用意していました。出産前から20着も準備するのは少し多いかとも思いましたが、よく吐きこぼしていた息子にはちょうど良いくらいの量でした。
私の場合は短肌着・長肌着はほとんど使わず、股下をスナップボタンで留められる「コンビ肌着」ばかり使っていました。
ボタンを外せば長肌着のように使えて、ボタンを留めれば股下が閉じてお腹が出ることもありません。
寒い時にはコンビ肌着の中に短肌着を着せたりもしていましたが、メインはコンビ肌着だったため、二人目の出産時に新たに準備するとすればコンビ肌着だけで十分かなと思っています。
また、赤ちゃんが着るつなぎの洋服のことを「ロンパース」や「カバーオール」と言います。可愛いデザインが多いのでたくさん買いたくなりますが、新生児期の赤ちゃんはそこまで出かける機会がありません。
うちの息子も家ではほとんど肌着で過ごしていたので、出産後すぐの50~60サイズのカバーオールを着せたのは本当に数える程度。カバーオールが本格的に活躍し始めるのは、首が座って安定し、70サイズを着るくらいの大きさになってからです。
そのため出産前から準備しておくカバーオールは2~3着もあれば十分。そのかわり肌着をたくさん準備しておいてあげると良いでしょう。だいたいメインとして着せる肌着が10着程度あれば安心です。
新築などで暖かいおうちの場合には、コンビ肌着をメインに。少し寒いおうちの場合は短肌着とコンビ肌着を重ね着して、それでも寒い場合には厚手のカバーオールを日常使いするように買い足す…
など、自宅環境によって様子を見ながらプラスしていくと、余分なものを準備することがないため、ムダがなくおすすめです。
![]() [ディズニー]5枚組新生児肌着セット(ベビーミッキー/ベビーミニー)【新生児50… |
複数セットの新生児セットです。ミッキー&ミニーのデザインが可愛い5枚組。
![]() ■Bon chou chou(ボンシュシュ)チェック柄新生児コンビ肌着&短肌着2… |
ビビッドカラーが目を引く短肌着とコンビ肌着のペアセット。プレゼントにもおすすめです☆
![]() 新生児 肌着セット ベビー 赤ちゃん フライス コンビ肌着 オーガニックコットン… |
赤ちゃんに安心のオーガニックコットン。コンビ肌着の2枚セットなので、コンビ肌着をメインに使いたいママにおすすめ。
赤ちゃん用洗濯洗剤
服を買ったらそれを洗う洗剤も必要です。ネットで調べると「気を遣っていたのは一人目のときだけ」「大人と一緒でも問題なかった」などの声も見られますが、私は赤ちゃんの着る服は、ドラッグストアで売っているような洗剤では洗ってほしくないな…と思っています。
その理由は、低価格で販売されている一般的な洗濯洗剤には、価格を抑えて使用感を良くするために石油由来の成分が多く使用されているためです。香りを良くするための香料も、科学的に作り出された香りです。
それらの成分は衣服の繊維に残留し、大人であってもアトピーの方や皮膚の弱い方に肌トラブルを引き起こします。また、経皮毒の危険性を知っている方であれば、ほぼドラッグストアで売られている洗濯洗剤は使用しなくなっているのではないでしょうか。
大人よりもずっとデリケートな肌をもつ赤ちゃんの服を洗うのであれば、ぜひ不自然な化学物質を含まないものを使用したいですよね。
実は我が家の息子もアトピーで、洗剤選びにはかなり苦労しました。私が選んだベストオブ洗濯洗剤など、おすすめできる厳選3点をこちらでご紹介していますのでご確認ください☆↓
※赤ちゃんの服を洗う際には、柔軟剤の使用は控えて下さい。いい香りの服を着せてあげたい気持ちになりますが、柔軟剤は洗濯洗剤以上に刺激が強く、赤ちゃんの肌トラブルにつながります。
私も柔軟剤を使用していた頃(現在は↑この洗剤のみで柔軟剤は不使用です)息子のタンクトップを一緒に洗ってしまった経験がありますが、上半身にシャツの形ピッタリの湿疹がビッシリと出たことは今でも忘れません…
言われないと気付かない石油化学物質の存在ですが、大人の体に害が出ない程度に調整されているだけで、実際に身近なものに含まれています。体の小さい赤ちゃんは、自分の体では処理しきれません。ぜひママが気付いて守ってあげて欲しいなと思います☆
粉ミルク・哺乳瓶・消毒セットの出産前準備のポイント
誰かに預ける場合や、ママが体調を崩したときなど、ミルクの使用も考えている場合は哺乳瓶も準備しておきましょう。ただし、出産前から準備しておくのは必要最低限の分だけにしましょう。
私の場合は「小さい瓶じゃすぐに足りなくなるから大きい哺乳瓶のほうがいいよ」というアドバイスを受けて、小さい160mlの3本にプラスして240mlのサイズを3本準備していました。
しかし、うちの息子は生後3~4か月頃から哺乳瓶を嫌がるようになり、完全母乳に…。その結果、ほとんど使わないうちに大量の哺乳瓶は邪魔になり「必要になってから買えばよかった…」と後悔しています(^^;)
出産直後、母乳がメインの混合ミルクであれば、160mlの哺乳瓶が2~3本あれば十分です。ミルトンなどの消毒セットも、出産前から絶対準備が必要という訳ではありません。
無ければ大きな鍋に水を張って10分程度沸騰させれば煮沸消毒ができます。薬品を使用していないので、むしろ赤ちゃんにとっては最も安心な方法です。
出産後、赤ちゃんはどのように成長するかわかりません。ママが望んでいなくても完全母乳を望むかもしれないし、ママは完全母乳を目指していても、赤ちゃんが粉ミルクを求める家庭もあるかもしれません。
最初から完璧に準備する必要はないので、最低限の準備だけして、あとは赤ちゃんの成長を見ながら必要になったものを買い足していきましょう。
![]() 【40本まで同梱可能】ピジョン母乳実感哺乳びん 耐熱ガラス製オレンジイエロー160ml |
耐久性と煮沸消毒ができる点でも、最初に準備しておくのはガラス瓶がおすすめ。プラスチック製はお出かけ用の荷物軽量対策として使いましょう。
最初からミルク育児希望のママは、哺乳瓶を5~6本準備しておき、消毒の手間を省くためにもミルトンの使用がおすすめです☆
スポンサーリンク
抱っこ紐は自由に動ける出産前に
抱っこ紐は出産後に買いに行っても良いのですが、生まれたての赤ちゃんを抱えながらではフットワークが鈍るのも事実。
自分が納得したものを買いたいのであれば、自由に動ける出産前に準備しておくのがおすすめ。実際にショップに足を運んで試着・検討を重ねて購入しましょう。
私の場合も抱っこ紐は出産前に準備しました。しかし「赤ちゃんを抱っこするだけなのだからどれも一緒だろう」くらいに思っていたため、なんとなく周りの友達もみんな使っていて、取扱店舗も多いエルゴを購入。もっときちんと調べるんだったと少し後悔しています(^^;)
いまいちエルゴがしっくりこなかったため、よくよく調べていくと、エルゴは海外製品であるため、そもそもの基準となる身長・肩幅・腰幅などが外国人女性を基準としており、小柄な日本人向きではないのだとか…。
私のエルゴの残念な体験談はこちら↓
その時すでに我が家ではスリングを使用し始めており「第2の子宮」といわれるスリングは私の大のお気に入りになりました。息子も居心地良さそうにしていたので「我が家はコレだ!」と確信したのでした。
しかしそれ以降も「もっといいものがあるのではないか」と、結局6種類もの抱っこ紐を所持するに至りました…。息子が2歳半の現在はベビーラップも検討中。
そんな私の経験を、初めての抱っこ紐選びに悩むプレママの役に立てたいと思い、まとめ記事を公開しています☆
エルゴの残念経験や各種スリング、ボバラップやおんぶ紐など、多くの抱っこ紐を使い倒した「抱っこ紐マニアの目線」からの詳細レビューとなっています。
初めての出産では右も左もわからない抱っこ紐選びで「失敗しないための指針」になる情報だと自信をもってお伝えしておりますので、ぜひ参考にして下さいね☆
抱っこ紐カテゴリーはこちらからどうぞ↓
ちなみに…現時点(2017年11月現在)で、私がベストオブ抱っこ紐に選ぶとすればこの2つ↓
ベストオブベビーキャリー部門…ボバキャリア4G
![]() 【送料無料☆】ボバ 抱っこ紐 ボバキャリア 4Gプラスだっこ紐 だっこ紐 だっこひも boba carriar 新生児 赤ちゃん ギフト 誕生日 プレゼント 出産祝い 4G ベビーキャリア【全9色】
|
新生児でも別売りインサート不要で、ベビーラップに劣らない密着抱っこが可能☆機能性の割にはコスパが高い!抱っこ紐マニアの私が見たボバキャリアの良い所・悪い所はこちらで詳しくお伝えしています↓
総合抱っこ紐部門…ディディモスベビーラップ
私の中でこれは最強の抱っこ紐!ただ一枚の大きな布ですが、装着にさえ慣れてしまえばまるでオーダーメイドの完璧なフィット感!抱っこが軽く、体重分散にも優れ、1枚で何歳まででも使い続けられる!なんと双子を前後でいっぺんに抱っこすることもできるんですよ( ゚Д゚)
ディディモスの2週間レンタル体験記はこちら↓
スリングでおすすめするなら
こちらは私は経験したことがないのですが、私が調べた中では、おそらくこれが一番優れたスリングではないかと思っています。
スリングの最大の欠点は、ベビーの体重が肩の一点にかかることです。
これは肩部分のクッションがかなり幅広く、肩から背中全体に重量が分散。邪魔にならない適度な長さの調節ベルトによってジャストな長さで使えます。
これを見つけたのはもう息子が1歳半を過ぎた頃。これから新しいスリングを買うという選択肢もなかったため見送りましたが、我が家がスリング育児になることが初めからわかっていれば、出産準備にこれを買いたかったなと思いました。スリング初心者のためにスリング講習会も行っていますよ☆
新生児にも使えるベビースリング/goo goo sling(グーグースリング)
ちなみに…我が家で実際に使って良かったのがカドルミーのスリング。アカチャンホンポで試着できる店舗もありますよ☆
![]() 【ポイントさらに3倍】【送料無料】 カドルミー (Cuddle Me) ニットの… |
金具などもないので、丸めてバッグにポンと入れておけば、抱っこをせがまれたときも方にスルッとかけるだけでラクちん!お出かけ時のサブアイテムにもおすすめです。
カドルミーについての記事はこちら↓
ベビーバス・沐浴ガーゼ
出産準備アイテムとして必要・不要と賛否両論あるベビーバス。我が家では980円くらいのプラスチック製の一般的なベビーバスを買いました。これですね。
オムニ7 – アカチャンホンポ ネット通販|バスチェア・バス ホワイト 通販
キッチンシンクにも置けるらしいですが、私はお風呂で使用。傾斜になっているので、少し大きくなってからはお湯を浅く張って、ここに座って待っていてもらったりなどしながら使っていました。
そんなこんなしながら、2歳を過ぎた今現在でもお風呂遊びに使っているという…980円のもとをとりまくった使い方をしています(笑)
個人的にあまりおすすめしないのは空気を入れるタイプ。たたんで持ち運びができるのは良いと思いますが、毎日使うのであれば空気が抜けてきたときの入れ直しが面倒な点と、洗いにくく不衛生になりやすい点がマイナスに感じます。
また、購入の際にはお風呂の底に水抜きの栓がついていることを確認しておきましょう。骨盤底筋が弱った出産直後のママが、お湯のたっぷり入ったベビーバスを持ち上げるのは絶対にNGです。
内臓下垂や子宮脱になる危険もあるので、水抜き栓がついていて、持ち上げなくても水が捨てられるタイプを選びましょう。
また、出産前にベビーバスとセットで準備しておきたい沐浴ガーゼ。フェイスタオルくらいの大きさのガーゼで、裸になって不安を感じている赤ちゃんに、1枚かけてあげると安心して泣き止むというもの。自分が持っているガーゼタオルなどで代用しても良いですし、新たに準備するなら3枚もあれば十分でしょう。
![]() スズラン 沐浴ガーゼ 無漂白(3枚入)
|
ガーゼも出産前に水通しを
赤ちゃんのよだれや吐き戻しを拭くのに使うガーゼ。出産直後、入院している間にも使うので、出産前から準備しておきましょう。
我が家の息子はよく吐く子だったので、買い足し買い足しで結局30枚くらい持っていました(笑)それでも足りなくなることも…その子によって使う頻度が全く違うので、出産前から準備するなら10枚もあれば十分。
ちなみに…よく吐くからと首元に巻いたままにすると、赤ちゃんがしゃぶり付いて窒息する恐れがあります。顔の周りなど赤ちゃんの手が届く範囲に置いたままにはしないように注意!
ガーゼも肌着と同じように、出産前に一度水通しをしておきましょう。
![]() スズラン ベビーガーゼハンカチ(10枚入)
|
育児スタイルは人それぞれ
大人が人それぞれ好みが違うように、赤ちゃんも一人の人間です。上手に伝えることができないだけで、自分の意志や快・不快といった感覚は大人と同じように持っています。
「一般的に赤ちゃんはこれを使います」と言われていても、それを気に入らない赤ちゃんもいますし、ママがしっくりこない場合もあるでしょう。
ベビーグッズは選んでいるときが一番楽しいもの。出産前にはついウキウキしてなんでも準備してしまいたくなりますよね。しかし、結局使われずに幅を取るベビーグッズは、最終的にはママのストレスの原因に。
出産前から最優先で準備するべきものなのか、必要になってからでも良いものなのか。自分たちのスタイルをしっかり決めておきましょう。
こちらも合わせてご覧ください↓
スポンサーリンク
コメントを残す